10月15日発売のブルータス、「木の椅子と木工」特集。
P,143 BRUT@STYLEコーナーにて Sartoria Ypsilon 代表の船橋を掲載して頂きました。
大変貴重な笑顔の船橋を見ることができますよ。
弊店が得意とする、イタリアらしい胸のボリューム感、柔らかさなど、すごく奇麗に撮っていただきました。関係者の皆様、本当にありがとうございます。
そしてブログをチェックしていただいている皆様!
是非とも、お買い求めいただきご覧いただければと思います。
※もちろんのこと「木の椅子と木工」の内容もとても興味深く面白いです。
BRUT@STYLEコーナーでは、P,140に天皇陛下のお洋服を縫われている事でも有名な「金洋服店」の服部晋先生も掲載されています。服部先生とは、以前NHK「美の壺」での背広の特集、以来の共演となります。
今日は、そんなブルータス掲載に絡め、服部先生が2004年に出版、執筆された「洋服の話」をご紹介したいと思います。
こちらの本は、テーラー業界の方だけでなく、洋服を仕立てたことのない方、洋服を全く知らない方など、玄人から素人まで誰にでも分かりやすく、大変面白い内容です。
私も、洋服の仕立てに興味を持ち始めた頃、当然のこと読ませて頂き、勉強させて頂きました。
そんな「洋服の話」
今日は、その中でもP,65~P,66に書かれている手縫いとミシンとの違いについての部分に触れてみたいと思います。
早速ですが、
「手縫い作業の最も勝れているところは、縫目に適当な弾力を持たせることが出来るということで、これは動きやすくするための大切な要素の一つなのです。」
この後に、服部先生はミシンでも手縫いと殆ど変らない縫い方が出来ると仰っています。
「手縫いの長所は、縫い目が多少動くこと、そして多少伸びる余地があることなのですから、そのようにミシンで縫えば良いわけです。それにはどうしたら良いか、といいますと、まずミシン目を粗く致します。当然粗い方が動きが出るわけですね。そして糸をゆっくりとかけるために、ミシンの速度をうんと遅くしてやるのです。皆さんは、ミシンというものは早く縫うためのものだ、と思っていらっしゃいませんか? たしかにそうなのですが、実はミシンにはとんでもない宿命があるのです。たしかに、早く縫うのがミシンの大事な仕事なのですが、困ったことに、早く縫えば縫うほど縫目が硬くなってしまうのです。このことが、手縫いが尊重される第一の要素なのです。ですから、出来るだけゆっくりと縫い、しかもミシンの糸の調子を出来るだけゆるくして縫えば、手縫いに近いミシン縫いが出来るのです。」
以上、服部晋の「洋服の話」より引用
大変勉強になります。そして、全く仰る通りだなと共感いたします。
さらにこれは私個人の考えではありますが、ミシン縫いのさらなるデメリットは、早く縫えば縫うほど「縫いずれ」( 縫い合わせる表生地と裏生地にずれが生じる事 )がおこるということです。
ですから、テーラー業界( 特にイタリア )では「古い足踏みミシン」で縫っているところが多いのだと思います。
では、弊店ではどうかといいますと...
brother社の「最新式の工業用ミシン」です、っと堂々宣言いたします(笑)
えええっーーっと思われた皆様、ご安心ください。
この、最新式の工業用ミシン「縫いずれ」がほとんどおこりません!
また、非常に縫いやすく、もちろんスピードの調節も可能で、早くも、遅くも、縫うことができます。
特にシャツを縫うのに、このミシンは欠かせません。
結局、私が何を申したいのかというと「古い足踏みミシン」だけが全てではないということです。
歴史は確かに大事です。ただ、時代は日々進化しているのもまた事実です。
ですから当然のごとく、機械も日々進化しています。
弊店は「手縫い」を第一とした物作りをしております。ですが「最新式の工業用ミシン」を使います。また、型紙は「CADシステム」を導入しています。
なぜならその方が、洋服を作る上で手よりも正確だからです。
いろいろな考え、ポリシー、こだわりはそれぞれ、どの業界でもあると思います。
もちろん「古い足踏みミシン」を否定する気は毛頭ございませんが、私達は、仕立て屋としてのパフォーマンスうんぬんより、実際の「物」と「質」にこだわった物作りをしていきたいと考えます。
2014/10/16
2014/10/09
新設アトリエからのBuonoは弊社職人が縫い上げます
8月4日に新店舗を構え早くも2カ月が経ちました。
おかげさまで、沢山のお客様から御注文を頂いております。
本当にありがとうございます。
さて、本日は弊店のBuono、Distintoの違いについて、いま一度詳しくご説明させて頂きます。
そもそもBuono、Distintoとは、イタリアの「成績表の評価」に由来しています。
総手縫い(一切ミシンを使わない手縫いのみの服)はOttimo、「最も優れている」という意味です。
Ottimoに近づくほど、手縫いの工程が多くなり、よりソフトで高級な仕上りとなります。
今まで弊店が、お手頃な価格帯ということでお勧めしておりましたBuono。
簡単な流れとしては、
①採寸後、オリジナルの型紙作成
➁生地裁断
➂仮縫いの製作(芯据え)
④船橋本人によるフィッティング(仮縫い)
➄型紙補正後、生地断ちなおし
⑥★船橋が直接縫製指導を行った縫製工場で本縫い
⑦フラワーホール、ボタンホールを弊社職人が手縫いにて縫い上げ、仕上げプレス
⑧お客様へ納品
といった流れでした。
しかし、新店舗を構えてからのBuonoは、★上下共にLaboratorio(工房)にて弊社職人が縫い上げます。そのためご注文頂いたお洋服は、シャツ含め、すべてLaboratorio(工房)にて製作いたします。
縫製を外注にだすということはなくなり、新店舗Sala di Prova(フィッティングルーム)と、Laboratorio(工房)で全てが完結いたします。
そもそも洋服を仕立てる上で、最も重要なことは大きく分けると2つあります。
1つ目は、洋服をお客様の体に合わせる「フィッティング技術」です。
そして2つ目は、洋服を「仕立てる技術」です。
今までBuonoでは、2つ目にある「仕立てる技術」である縫製を、船橋が直接縫製指導を行った工場へ外注しておりました。しかし、外注では仕上りに限界があり、私達が表現したい手縫いの感覚、雰囲気が伝わる仕上りと着心地には達することができませんでした。
そこで今回、新店舗を構えるタイミングでBuonoの縫製を外注することを辞め、船橋含め4人の職人で縫い上げるという決断にいたりました。
勿論のこと、今までと比べ、Buonoであってもかなり手縫いの工程が入ります。
よって、弊店で最もお求めやすいCANONICO社の生地(1936年に創業したイタリア、ビエラ地方の高級服地)で税抜き価格、224,000円とお値段を勝手ながら上げさせていただきました。
しかし、仕上りは以前とは比べられないほどレベルが上がっています。
当然です。なぜなら私たちが縫い上げる訳ですから(笑)。
仕上りは見た目の雰囲気だけでなく、着心地も全く違い、特に肩まわりは以前のBuonoと比べ抜群な軽さを実現しています。どうぞお期待下さいませ。
少し専門的な話となりますが、Buonoでの手縫いの工程として。
・洋服を立体的に作る最も重要なアイロンワーク(くせとり)
・しっかりとゆとりを入れるイタリア式の芯据え
・立体的な作り方のバルカポケットとラウンドを意識した腰ポケット作り
・微妙な糸引きの感覚が仕上りに大きく影響するハンドステッチ
・肩に空間を作り前肩があたらないようにする肩ぐせ
・イタリア式の自然的な襟付け(ほんがけ)
・もちろんゴージラインも手で縫います。
・その他にも多々、手縫いの工程が入ります。
また、上着だけでなく、パンツの仕上りも大きく異なり、履き心地もやわらかく、今までとの違いを実感して頂けるはずです。例えば、裾の仕上りだけをとってもダブルのモーニングカットで前と後ろの傾斜を、2~2.5cmつけることができます。
勿論、弊店を代表するライン、Distintoはさらに手縫いの工程が多くなります。上着に関しては、ほとんどの箇所を手で縫い上げます。(おそらく肩バッドや裄綿まで一から作るテーラーさんは日本で他にはいらっしゃらないかと...)当然のことながら、新しいBuonoとの違いをDistintoでは実感して頂けるはずです。
以上、簡単ではございますが、Buono、Distintoの説明をさせて頂きました。
有難いことに、現在ご注文が立て込んでおり、忙しい日々が続いておりますが、スタッフ一同、日々精進してまいります。また、ブログもできるだけ更新できるよう頑張りたいと思います。
今後ともサルトリアイプシロンをどうぞ宜しくお願いいたします。
おかげさまで、沢山のお客様から御注文を頂いております。
本当にありがとうございます。
さて、本日は弊店のBuono、Distintoの違いについて、いま一度詳しくご説明させて頂きます。
そもそもBuono、Distintoとは、イタリアの「成績表の評価」に由来しています。
総手縫い(一切ミシンを使わない手縫いのみの服)はOttimo、「最も優れている」という意味です。
Ottimoに近づくほど、手縫いの工程が多くなり、よりソフトで高級な仕上りとなります。
今まで弊店が、お手頃な価格帯ということでお勧めしておりましたBuono。
簡単な流れとしては、
①採寸後、オリジナルの型紙作成
➁生地裁断
➂仮縫いの製作(芯据え)
④船橋本人によるフィッティング(仮縫い)
➄型紙補正後、生地断ちなおし
⑥★船橋が直接縫製指導を行った縫製工場で本縫い
⑦フラワーホール、ボタンホールを弊社職人が手縫いにて縫い上げ、仕上げプレス
⑧お客様へ納品
といった流れでした。
しかし、新店舗を構えてからのBuonoは、★上下共にLaboratorio(工房)にて弊社職人が縫い上げます。そのためご注文頂いたお洋服は、シャツ含め、すべてLaboratorio(工房)にて製作いたします。
縫製を外注にだすということはなくなり、新店舗Sala di Prova(フィッティングルーム)と、Laboratorio(工房)で全てが完結いたします。
そもそも洋服を仕立てる上で、最も重要なことは大きく分けると2つあります。
1つ目は、洋服をお客様の体に合わせる「フィッティング技術」です。
そして2つ目は、洋服を「仕立てる技術」です。
今までBuonoでは、2つ目にある「仕立てる技術」である縫製を、船橋が直接縫製指導を行った工場へ外注しておりました。しかし、外注では仕上りに限界があり、私達が表現したい手縫いの感覚、雰囲気が伝わる仕上りと着心地には達することができませんでした。
そこで今回、新店舗を構えるタイミングでBuonoの縫製を外注することを辞め、船橋含め4人の職人で縫い上げるという決断にいたりました。
勿論のこと、今までと比べ、Buonoであってもかなり手縫いの工程が入ります。
よって、弊店で最もお求めやすいCANONICO社の生地(1936年に創業したイタリア、ビエラ地方の高級服地)で税抜き価格、224,000円とお値段を勝手ながら上げさせていただきました。
しかし、仕上りは以前とは比べられないほどレベルが上がっています。
当然です。なぜなら私たちが縫い上げる訳ですから(笑)。
仕上りは見た目の雰囲気だけでなく、着心地も全く違い、特に肩まわりは以前のBuonoと比べ抜群な軽さを実現しています。どうぞお期待下さいませ。
少し専門的な話となりますが、Buonoでの手縫いの工程として。
・洋服を立体的に作る最も重要なアイロンワーク(くせとり)
・しっかりとゆとりを入れるイタリア式の芯据え
・立体的な作り方のバルカポケットとラウンドを意識した腰ポケット作り
・微妙な糸引きの感覚が仕上りに大きく影響するハンドステッチ
・肩に空間を作り前肩があたらないようにする肩ぐせ
・イタリア式の自然的な襟付け(ほんがけ)
・もちろんゴージラインも手で縫います。
・その他にも多々、手縫いの工程が入ります。
勿論、弊店を代表するライン、Distintoはさらに手縫いの工程が多くなります。上着に関しては、ほとんどの箇所を手で縫い上げます。(おそらく肩バッドや裄綿まで一から作るテーラーさんは日本で他にはいらっしゃらないかと...)当然のことながら、新しいBuonoとの違いをDistintoでは実感して頂けるはずです。
以上、簡単ではございますが、Buono、Distintoの説明をさせて頂きました。
有難いことに、現在ご注文が立て込んでおり、忙しい日々が続いておりますが、スタッフ一同、日々精進してまいります。また、ブログもできるだけ更新できるよう頑張りたいと思います。
今後ともサルトリアイプシロンをどうぞ宜しくお願いいたします。
2014/09/24
HARRISONS OF EDINBURGH CAPEKID スーツのお仕立て上がり
サルトリアイプシロンのクラシコなスーツ、ディスティント(ほとんどの行程を手縫いで仕立てるライン)でのお仕立て上がりです。
生地はハリソンズ社の、ケープキッド(Summer Kid Mohair 60% / Super 100's wool 40% / 240mgs)よりお選び頂きました。
張りがあり、固さを感じる生地ですが、胸のボリューム、立体的なラペルの返り、袖山のふわっとした感じ等、写真からでも手縫いならではの「やわらかい雰囲気」がお分かりいただけますでしょうか。
後ろ姿もばっちりです。
縦に入るシワは腕を前にだしたときに必要な運動量分のみの、ジャストフィットのゆとりです。
パンツも、シワ一つなく奇麗に入っています。(わたり幅さえしっかりとゆとりを入れれば、座ってもつっぱりやストレスを感じる事は決してありません。)
毎シーズンご注文を頂いておりますH様。
SARTORIA YPSILONがまだミラノに店舗を構えていた頃からのお付き合いで、もう10年以上となります。
体型は右肩下がり、右腰上がりの反身体ですが、背の形に特徴があり、肩の傾斜と前後のバランスをとるのは難しく、型紙を作る上で決して容易な体型ではありません。
弊店のフィッティングは、そういったお客様の体型を無理にカバーするような仕立てではなく、お客様それぞれの体型を生かした自然なシルエットでお仕立ていたします。
靴は磨いたばかりのダークブラウンのホールカット、ブランドはガジアーノ&ガーリング。
ネクタイはサルトリアイプシロンのオリジナルの物(ワインレッド)で白シャツとの相性も抜群で、スタイリングもとても素敵です。
この度もご注文ありがとうございます。
生地はハリソンズ社の、ケープキッド(Summer Kid Mohair 60% / Super 100's wool 40% / 240mgs)よりお選び頂きました。
ケープキッドは、南アフリカ産の良質なモヘアの中でも、総生産量5%にも満たないサマーキッドモヘアを60%使用しています。生地の特徴としては、モヘア独特の光沢とシャリ感があり、しっかりとした縦緯糸の平織りで、張りがあり仕立て映えします。
パンツの折り目(クリースライン)もしっかりとつき、通気性は抜群です。
また春先から晩秋までの3シーズン着用していただけます。柄は英国らしいクラシックな柄や無地色が多く、選びやすいのが特徴です。
張りがあり、固さを感じる生地ですが、胸のボリューム、立体的なラペルの返り、袖山のふわっとした感じ等、写真からでも手縫いならではの「やわらかい雰囲気」がお分かりいただけますでしょうか。
後ろ姿もばっちりです。
縦に入るシワは腕を前にだしたときに必要な運動量分のみの、ジャストフィットのゆとりです。
パンツも、シワ一つなく奇麗に入っています。(わたり幅さえしっかりとゆとりを入れれば、座ってもつっぱりやストレスを感じる事は決してありません。)
毎シーズンご注文を頂いておりますH様。
SARTORIA YPSILONがまだミラノに店舗を構えていた頃からのお付き合いで、もう10年以上となります。
体型は右肩下がり、右腰上がりの反身体ですが、背の形に特徴があり、肩の傾斜と前後のバランスをとるのは難しく、型紙を作る上で決して容易な体型ではありません。
弊店のフィッティングは、そういったお客様の体型を無理にカバーするような仕立てではなく、お客様それぞれの体型を生かした自然なシルエットでお仕立ていたします。
靴は磨いたばかりのダークブラウンのホールカット、ブランドはガジアーノ&ガーリング。
ネクタイはサルトリアイプシロンのオリジナルの物(ワインレッド)で白シャツとの相性も抜群で、スタイリングもとても素敵です。
この度もご注文ありがとうございます。
2014/09/16
SartoriaYpsilonが提案するツイードジャケット
今期、サルトリアイプシロンが提案するジャッカカミーチャ(Giacca Camicia)のご紹介です。春夏でも提案させていただきましたが、引続き秋冬も紹介させていただきたいと思います。
BUONO 228,000円 / DISTINTO 353,000円
そもそも、ジャッカカミーチャとは、イタリア語でジャケットシャツを意味します。
その名の通り、シャツのような軽さを感じるジャケットという意味です。
早速ですが、サンプルの写真をご覧頂きたいと思います。
秋冬では、ツイード生地を使用してみました。(ハリスツイード150周年アニバーサリーツイード460gms)ツイードならではの重さですが、お客様それぞれのバランスをとることで着心地は軽く、なにより見た目は普通のツイードジャケットとほぼ変わりません。
ジャッカカミーチャは、前見頃と見返しの間に一枚だけ毛芯(胸にボリュームをだす、安定させるためのもの)を挟んだのみの最も軽量でかつ、しっかりとした仕立てで型くずれをしないのが特徴です。
また、肩パッド、ゆき綿(袖山をもり上げるためのもの)も入っていません。裏地は袖、半裏と出来る限り、軽さを追求した仕立てです。
バス芯(胸をより立体的にする芯)、肩パッド、ゆき綿等を省き、軽量化を重視した作りでも、仕立て屋ならではのアイロンワーク、そして手縫いを駆使しておりますので、立体感のある仕上りとなります。
また、サルトリアイプシロン独自の芯据え(表身頃と芯をしつけ糸にてとめつける作業)と縫い方でなければ、この着た時の軽さは実現できないかと思います。
今回のサンプルジャケットの生地は、すでに完売となっておりますので、現在弊店でお買い求め頂けるツイードバンチをいくつかご紹介したいと思います。
LOVAT ETTRICK(写真左)
Wool 100% 640gms 21ozと非常に分厚く、シワになる事はございません。また、非常に耐久性に優れた素材です。ツイードの本場スコットランド産で伝統的な織柄を多く用いているのが特徴です。
BUONO 228,000円 / DISTINTO 353,000円
LOVAT KIRKTON(写真右)
Wool 100% 500gms 16oz ETTRICKほどの分厚さはありませんが、打ち込みもしっかりとしていて、かなり丈夫です。カラーバリエーションはこちらの方が奇麗な色合いが多いです。
BUONO 196,000円 / DISTINTO 321,000円
PORTER & HARDING(GLENROYAL 写真左)
Wool 100% 435gms 14oz (スコットランド産)このバンチは弊店の中でも一番、奇麗な色目が揃っています。また、千鳥柄からヘリンボーン、ウィンドウペーンまでバリエーションが豊富です。
生地の目は詰まってますが、それほど厚さはなく、重くもなく、持ち運びでもあまりストレスを感じる事はないでしょう。
BUONO 196,000円 / DISTINTO 321,000円
BREANISH SHETLAND TWEED(写真右)
Wool 100% 10oz (スコットランド産)スコットランドのルイス島にて家族で営んでいるブランドです。足で踏んでいく超低速織機で、丁寧に織り上げていく完全手作りの生地は、やわらかくしっとりしていて、温かみがあります。色目も奇麗なものが多く、おすすめです。
http://www.breanishtweed.co.uk/Breanish%20Brochure%20Japanese.pdf
BUONO 247,000円 / DISTINTO 372,000円
※全て税抜き、ジャケットの価格です。
フィッティングルーム(Sala di prova)にはサンプルを飾っておりますので、是非一度ご覧頂ければと思います。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
BUONO 196,000円 / DISTINTO 321,000円
PORTER & HARDING(GLENROYAL 写真左)
Wool 100% 435gms 14oz (スコットランド産)このバンチは弊店の中でも一番、奇麗な色目が揃っています。また、千鳥柄からヘリンボーン、ウィンドウペーンまでバリエーションが豊富です。
生地の目は詰まってますが、それほど厚さはなく、重くもなく、持ち運びでもあまりストレスを感じる事はないでしょう。
BUONO 196,000円 / DISTINTO 321,000円
BREANISH SHETLAND TWEED(写真右)
Wool 100% 10oz (スコットランド産)スコットランドのルイス島にて家族で営んでいるブランドです。足で踏んでいく超低速織機で、丁寧に織り上げていく完全手作りの生地は、やわらかくしっとりしていて、温かみがあります。色目も奇麗なものが多く、おすすめです。
http://www.breanishtweed.co.uk/Breanish%20Brochure%20Japanese.pdf
BUONO 247,000円 / DISTINTO 372,000円
※全て税抜き、ジャケットの価格です。
フィッティングルーム(Sala di prova)にはサンプルを飾っておりますので、是非一度ご覧頂ければと思います。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
2014/09/12
日本橋経済新聞掲載のお知らせ
先日、9月5日(火)に日本橋倶楽部にて講演会を開催させて頂きました。
約一時間にわたり、船橋の生い立ちから、洋服作りに関するこだわりまで、幅広くお話しさせていただきました。デモンストレーションを含んだ講演内容は、参加して下さったメンバーの方々からからも大変好評でした。
そしてそのつながりから、日本橋経済新聞に取材のご依頼を頂きました。
本日、取材記事が掲載されています。
http://nihombashi.keizai.biz/headline/948/
弊店初のインターネット新聞での掲載です。
とても面白い内容となっておりますので、もしよろしければご覧頂ければと思います。
約一時間にわたり、船橋の生い立ちから、洋服作りに関するこだわりまで、幅広くお話しさせていただきました。デモンストレーションを含んだ講演内容は、参加して下さったメンバーの方々からからも大変好評でした。
そしてそのつながりから、日本橋経済新聞に取材のご依頼を頂きました。
本日、取材記事が掲載されています。
http://nihombashi.keizai.biz/headline/948/
弊店初のインターネット新聞での掲載です。
とても面白い内容となっておりますので、もしよろしければご覧頂ければと思います。
2014/09/01
ハリソンズ メルソレイヤー お仕立て上がり
HARRISONS MERSOLAIR (SUMMER SELECTION) ピュアリネン100% 330gms DISTINTO(ほとんどの工程を手縫いで仕上げる仕立て)でのお仕立て上がりです。
春夏用の生地ですが、330gmsとしっかりとした生地です。
糸は縦、横ともに太く、平織で打ち込みが甘いため、通気性が良いのが特徴です。
形は、定番のクラシコモデルです。
袖丈は、お客様のお好みの長さでお仕立てしました。
襟はすいつくようにしっかとのり、後姿のシルエットもばっちりです。
シチリアのリゾート地をイメージさせるようなベージュ色は、ブルー系のシャツのとの相性抜群です。
秋口は、ブラウン系でコーディネートしてみても面白いかもしれません。
この度はご注文頂きありがとうございました。
2014/08/23
秋冬受注会のお知らせ
まだまだ猛暑が続いておりますが、短い夏は着実に終わりに近づいており、あと数日で9月ですね。
サルトリアイプシロンには心躍る秋冬の新作生地バンチが続々と到着してきております。
ここで一部ですがご紹介です。
DRAPERS
CERRUTI
HOLLAND & SHERRY
HARRISONS OF EDINBURGH
そして、来週25日(月)から秋冬受注会を始めます。
まだ秋冬の気分じゃない方も多いかと思いますが、寒くなる時期はどうしても混み合いますので、お渡しまでにいつもよりお時間がかかる場合がございます。(8月中から9月頭のご注文でしたら、10月中にお渡しも可能です)。また、人気の新作生地はすぐ完売になりますので、総ラインナップからお選びいただけるのも早めのご注文のメリットです。
上でご紹介した新作のほか、着分のみストックしている秋冬生地や、船橋がイタリア時代から持っていた貴重な生地も店頭に並べますので、是非皆様のご来店お待ちしております。
※24日(日)まで行いますオープン記念イベントも好評で、問い合わせも多数いただき、誠にありがとうございます。
25日(月)からは店頭着分10%OFF企画は終了となります。
登録:
投稿 (Atom)