2011/08/11

仕立て屋が作るオーダーメイドシャツ「作り」2

今週から久々に真夏の日差しが戻って参りましたね。やっと夏本番です。これからしばらく猛暑日が続くとの事ですので皆様体調管理には十分お気をつけください。

さてそれでは、前回より引き続き、今回は「作り」についてPart2ということで衿、袖について詳しくご説明させていただきたく思います。

早速ですがまず、衿を作るには前回ご説明したフラシ芯を衿の中に挟み込まなくてはなりません。
この工程の際に糊を使用して上衿にくっつけてしまえば大変楽なわけですが、イプシロンでは糊は一切使用いたしません。
ですので、上襟と芯をしつけで仮止めします。(仮ですので後ではずします)

その後、生地の表と表を内側にし て縫い合わせていくのですが、この際に、芯だけを出来上がりのラインに先に切りそろえてから縫い合わせていく方法もございます。
が、弊社の場合はそのまま仮 止めした表生地に合わせて切りそろえます。
そのため芯も縫い代付きとなります。


その後、2枚の生地(上襟、下衿)を縫い合わせます。
その理由としては出来上がりのラインで縫い合わせる際に芯も一緒に縫いあわせたほうが、ずれずにしっかりとまるからです。
勿論、表にひっくり返してからステッチを入れますのでそれでもしっかりとめつけられますが、その際に上襟と芯が動くのを防止するためで もあります。

ただ、弊社でも台衿と身頃の縫い合わせ、カフスと袖口の縫い合わせに関しましては芯を出来上がりのラインでカットし、縫い合わせます。理由は、縫い代自体が厚くなってしまうのを防ぐためです。


※洋服の作り方自体、何が良く、何が悪いのかなどの正解不正解はございません。ただそれぞれのことに対しそれぞれの理由と考え方があるということです。

縫い合わせた後は基本的にだんざらいをします。だんざらいとは片方の縫い代をカットすることです。例えば5mmの縫い代で縫い合わせた場合、片方の縫い代を 2mmカットします。そうすることで縫い代同士に2mmの差(片方は5mm、もう片方は3mm)ができひっくり返したときに段差ができづらくなるのです。
まただんざらいすることで、あたりが出るのを防ぐ効果もあります。




続いては袖付けです。
一般的なシャツの袖は、脇の裾の縫い目から袖先まで一気に縫い上げます。
弊社では先に身頃と袖を作り最後に合体させる後づけの方法で袖をつけています。

よく雑誌等では、身頃に対し袖を少し前につけること(ずらすこと)により腕が前に動かしやすくなると言っていますが、はっきり言ってあまり関係はありません。
また、後付けし、1.5cmほど袖を前に振ったからといって着心地がよくなる訳でもありません。
単純に、うちではわざと縫い目をずらして袖は後から付けましたよ、という証明にすぎません。


※ただ、一速縫いと後付けとで型紙が変わる場合は着心地は勿論変わってきます。

ブランドによっては身頃のアームホールに対し袖の寸法を少し大きめにして全体に『いせる』ということを行い、袖をふわっとつけている(ジャケットの袖付けと同じ考え方)ところもございますが、弊社ではそういったこともせず同寸法で縫い合わせます。

そして、ここからがみそですが、袖をつける前に弊社では必ず「しつけ」を します。このしつけがかなり重要なポイントなのです。
縫い代同士をあわせて、一番身頃と袖がしっくりくる位置を手で確認しながら、実際に縫う位置を「しつけ」ていくことで、その後ミシンで縫い合わせてもずれることなくなだらかで無理の無いきれいなカーブで縫い合わすことが出来ます。


勿論、しつけた状態でボディに着せれば身頃と袖のバランスを見ることが出来ますし、袖のギャザー分量等も確認することが出来ます。

しつける工程を入れることで袖の雰囲気は全く変わってきます。

その他、衿を作る際にはくせ取りを行ったり、カフスを作るときには芯と表地がなじみやすくするためにある方法を行ったりと
まだまだ色々と表からは見えない工程がございますが、そのあたりは企業秘密とさせてください。

ただ、洋服とはこういった一つ一つの手間を惜しまず作っていくことで全く違った表情となります。そういったことが物づくりに対して、非常に重要だと私たちは考えております。