2017/01/20

イタリア便り 3 ピッティ・ウオモ

イタリア便り3日目はピッティ・ウオモです。


ご存知の方も多いでしょうが、ピッティはイタリア・フィレンツェで年2回行われるメンズファッションの展示会で、メンズファッションのトレンドを発信しています。
ビジネス寄りのスタイルが主ですので、所謂コレクションブランドのトレンドとは少し異なりますが、メンズファッションのメインはこちらといっても過言ではありません。

我々のようにオーダースーツを作っている人間も無視は出来ない展示会です。

船橋はここ最近は会場に出向く事は無かったのですが、今回はスケジュールも合ったのでよしさんと二人で1日だけ行ってきました。


フィレンツェの駅に到着。
昔はよく車でピッティに行っていましたが、今回はミラノから高速鉄道の「FRECCIAROSSA」に乗って。驚いたことに最高時速300km/hになっていました。



ピッティ会場城壁

よしさん

会場入り口





会場外。すごい人の数です。

会場内入り口





ベルベストのブース

ロータ

フライ

ステファノ・リッチ

バグッタ
アルマーニのシャツを縫っていることでも有名なCIT社のブランドです。
ここの会長のピーノ・ガヴァゼーニ氏はよしさんの仲人を務めて下さいました。現オーナーはピーノ氏の息子アントニオ氏です。



サルトリア・スクデリ
ローマ近郊のビテルボにある工場で、そのオーナーと25年ぶりの再会です。
船橋がローマにいた当時、一時展開していた既成のジャケットとパンツを縫ってもらっていた工場
です。その頃は写真の方のお父様がオーナーで、こちらの息子さんの方はまだかなり若かったようです。



遅めのお昼はよしさんお勧めのレストラン「La Spada」にて
ラビオリ

Bistecca Fiorentina ビステッカ・フィオレンティーナ

La Spadaのレシート可愛いです。



そしてそのままサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂を通り帰路に

謎のオブジェ


帰りの電車に犬同伴の乗客が。
皆犬を跨いで行きかうそうです。



ピッティ便りは以上です。

ピッティは盛況だったようで、服の印象としては全体的にはやはり軽めの仕立てが多かったとの事です。懐かしい出会いもいくつかあり、行って良かったみたいですね。


ピッティも然ることながら、サンタ・マリア・ノヴェッラや食事、電車内の写真から普段のイタリアの空気が感じられる気がします。







2017/01/18

イタリア便り 2 ビエラ

既に昨日船橋は日本に帰ってまいりましたが、イタリア便りの続きです。


2日目はイタリアの生地産地のビエラの工場見学に行きました。

ビエラ地区はミラノより更に北、アルプス山脈の麓にあります。織物工業の中心都市ですね。
イタリアの生地工場はほとんどこの辺りにあるようです。

今回はその中で、カノニコ社とボット・ジュゼッペ社の工場見学です。



当日は寒波でうっすら雪が降っていました。

まずはカノニコの工場です。正面玄関


日本でも有名なカノニコ社は、1663年創業とかなりの老舗です。


工場中庭。なんか良いですね。




工場内部は見事に完全オートメーション化されていて、このシステムは世界一だそうです。

オーストラリアの提携農場からウール原毛を買い付け、染色から仕上げまで全てこの工場で生産しています。

弊社でも取扱いがありますが、クオリティは高く且つ安価というコストパフォーマンスに優れている理由がこの規模を見ると分かる気がします。




次はボット・ジュゼッペです。

ビエラ地区のヴァレモッソにあります。

ボット・ジュゼッペは日本ではカシミアストールやニット関係で有名ですが、スーツ生地なども織っていて、1876年創業のこれまた老舗の織物メーカーです。
ジャージー素材なども得意としていて、船橋のお兄さんのよしさんのブランド「YOSHI FUNABASHI」で昔から使っています。社長のフェルディナンド氏とは公私ともに付き合いのある間柄です。

正面玄関

工場内部打ち合わせスペース。
天窓が良い雰囲気です。

工場の側を流れる川。この地域の水は軟水で、ウールを洗い染めるのに適しているそうで、同様の理由でお米も美味しくヨーロッパ一の産地との事。




やはり編み機も多いです。

船橋曰く、
「ボット・ジュゼッペはカノニコと違い、手作業が多く味わいのある生地が出来上がっていた。ボットのような織り工場が一般的だったのだろうが大量生産大量消費の現状に飲み込まれ、多くの工場が閉鎖されていた。この地ヴァレモッソに在ったレストランも無くなったそうで、お昼は工場内の社員食堂で御馳走になりました。
この二つの工場見学はグローバル化の表と裏を見せつけられた。」
との事です。

本来はもう一つロロピアーナの工場も見学する予定でしたが、担当者が体調不良により見学が出来ませんでした。



次回はピッティ・ウオモの便りをお届けします。





2017/01/10

イタリア便り マダム・バタフライ

前回のブログでお伝えしました通り、代表の船橋がイタリアに行っております。


少しですが写真と便りが送られてきましたので、ご紹介致します。





初日は20時半にミラノのリナーテ空港に到着しました。
夜のライトアップされたドゥオモとガレリアです。過去何度も写真を送ってもらってますが、夜の写真は初です。めちゃめちゃ綺麗ですね。


翌日は今回の出張の目的の1つで、スカラ座でやっているオペラ「蝶々夫人(マダム・バタフライ)」を鑑賞しました。
というのも、今回のマダム・バタフライは日伊国交150年記念講演であり、更に、船橋の娘さんがダンサーとして出演しております。出張のタイミングと千秋楽が重なっておりましたので、なんとか見ることが出来ました。


という訳で朝6時50分に切符を取りにスカラへ。

船橋と一緒に写っている方は有名なダフ屋のジャンニです。愛犬はクッチョロ。クッチョロは子犬という意味ですが、12歳だそうです。ちなみにクッチョロは6代目。すごい!
この時気温マイナス1度にも拘らず、コートを着ておりません。聞くと、「現代人は冬は暖房、夏はクーラーと空気を遮断している。俺はaria aperto(開けっ放し)が好きなんだ。おまけに現代人は化学繊維ばかり着ている。これらは永く持たない。ウール、コットン、リネンと天然素材は永く愛用出来るんだ」と平然とこの格好で言うそうです。さすがですね。


少し遅れてお兄さん(よしさん)も到着。よしさんはジャンニに挨拶して5、6人の馴染みのイタリア人とオペラの昔話に花が咲いていたようです。(よしさんはオペラマニア)

オペラ好きのマントの男

この回廊に切符を欲しがる人たち約200人が並ぶそうです。

スカラの切符の買い方は、9時に順番待ち140人まで身分証を控えて、3時間後の12時に同じ場所に集まり順番に番号札を貰う方式です。

9時から12時まで時間があるので、近くの美術館でやっていた北斎・広重・歌麿展に行きました。
こちらも日伊国交150年記念だそうです。


左がドゥオモ。右が美術館。

ドゥオモのバール。


12時になり番号札を貰いに行きました。ジャンニが1番でしたが、それを譲ってくれて1番の番号札を手に入れ、無事マダム・バタフライの切符を購入。

マダム・バタフライの切符。名前が入っております。


お昼を食べたリストランテ 「A Santa Lucia」
壁にはオペラ歌手の写真がズラリと飾ってあります。



そして、昼食を終えスカラ座へ。



スカラ座外観


スカラ座内。天井座席です。超満員です。



カーテンコール


終演後のホール


18時30分終了後のスカラ座です。


イタリア便り1日目はこれにて終了です。

今回のマダム・バタフライは、1904年の初演版を112年ぶりに行ったそうです。初演版は当時不評に終わり、その後は改訂されて上演されてきました。その不評に終わった初演版ですが、今回は大好評のうちに幕を閉じたそうです。

2日目は生地の産地、イタリア・ビエラ地区から便りが届くと思います。

下記リンクもご覧ください。












2017/01/07

イタリア出張のお知らせ

1月に入り、なかなかの寒い日が続いております。
冬本番ですね。


昨年最後のブログにて少しお知らせいたしました通り、本日1月7日~1月17日(火)まで、代表の船橋がイタリア出張のため不在となります。

今回はビエラ地区の生地メーカーやピッティなどにも少し行くようです。いつもの副資材の店などにも行きますので、色々と写真を送ってもらい、こちらのブログでお知らせ出来たらと思っております。

船橋は不在ですが当店はいつも通り営業しておりますので、お問い合わせ等々ございましたらお気軽にご連絡下さいませ。








サルトリアイプシロン Sartoria Ypsilon

東京都中央区日本橋本町4-7-1イマスHKビル5F-B

03-6225-2257

info@sartoriaypsilon.jp

2017/01/04

2017年

明けましておめでとうございます。

本日よりサルトリアイプシロンは通常営業しております。

2017年も何卒宜しくお願い致します。