2014/02/24
2014/01/24
007ジェームズボンド デザインコート
お客様のご要望で、特別なデザインのコートが仕立て上がりました。
葛利毛織社 ‘DOMINX wool 100%’
カシミヤのような光沢があり、低速織機で時間をかけて織った国産最高峰の生地で仕立てました。
形は、映画007にてジェームズ・ボンドが着用していたダブルのコートです。
シックな雰囲気のスタンドカラーが特徴的です。
ボタンを閉めればしっかりと防寒の効果をはたします。とてもシックな印象です。
ボタンを開けますと、また違った雰囲気となり、コーディネートの幅が広がります。
後ろからのシルエットも美しく、ドレープもしっかりでています。
肩周りに無駄なシワはございません。これは、しっかりと前後のバランスがとれている証拠です。
低速織機で織り上あげた生地は、普通の生地以上に丈夫です。
体型さえ維持していただければ、何十年も着ていただけるはずです。
葛利毛織社 ‘DOMINX wool 100%’
カシミヤのような光沢があり、低速織機で時間をかけて織った国産最高峰の生地で仕立てました。
形は、映画007にてジェームズ・ボンドが着用していたダブルのコートです。
シックな雰囲気のスタンドカラーが特徴的です。

ボタンを閉めればしっかりと防寒の効果をはたします。とてもシックな印象です。

ボタンを開けますと、また違った雰囲気となり、コーディネートの幅が広がります。

後ろからのシルエットも美しく、ドレープもしっかりでています。
肩周りに無駄なシワはございません。これは、しっかりと前後のバランスがとれている証拠です。
低速織機で織り上あげた生地は、普通の生地以上に丈夫です。
体型さえ維持していただければ、何十年も着ていただけるはずです。
2014/01/02
服作りについて私が考えること
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さっそくではございますが、新年の目標と題しまして、私が今後実現していきたいことを、常に忘れないよう、以下項目にまとめてみたいと思います。
・服造りの要点であるバランスのとり方に関する技術の普及
これは「やじろべえ」としての理論をほぼ完成し世界特許を申請しました。
特許申請してますが、決して技術を排他的に独占する為とかではなく、私の秘伝?として秘匿し続けたりもせず広く世に知らしめて、普及、活用に道を開くためのものです。
・「アカデミア」の開講
ここで育成の主眼とすることは、フィティング技術者の養成です。現状の販売分野で最も欠けているのが、オーダー服の採寸、フィティング技術の熟度です。これを前記の「やじろべえ」に基本を置いた手法に則って「オーダー職人」を育成していくものです。
更に、このアカデミア構想の課題として私の持つ縫製技術の伝承を企図したところで「縫製職人」を育成していく考えです。これは、アトリエ運営との両輪として実現を図りたく思います。
・服造りの流儀
ここでは服造りに関する私自身のこだわりや哲学のようなものを、これまでの実体験を交えて解説し、対顧客対応を出発点としたビスポークテーラーへの道のよ うなものを伝えたいと考えます。服造りの基本が手縫いにありその上でマシン縫製を学ぶことの正統性や顧客価値を高めるための論理と手順などを伝えられたら、と思います。
・素材へのこだわり
これまで縫製の難しさから敬遠されてきた素材にも積極的に取り組み、カシミヤ、シルクなどをこれまで以上に服造りに活用していく技術とデザインを開発していく考えです。また、昨今の仕立て技術、素材の導入で芯地の扱い、性能向上が言われていますが、これも生産効率や出来栄え優先したところに行き着いてしまい、手段と目的が入替わっているように思います。この辺りも自信をもって見直し、改善を図っていきたいと考えます。
以上が私が思い描く、理想の未来へのイメージです。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さっそくではございますが、新年の目標と題しまして、私が今後実現していきたいことを、常に忘れないよう、以下項目にまとめてみたいと思います。
・服造りの要点であるバランスのとり方に関する技術の普及
これは「やじろべえ」としての理論をほぼ完成し世界特許を申請しました。
特許申請してますが、決して技術を排他的に独占する為とかではなく、私の秘伝?として秘匿し続けたりもせず広く世に知らしめて、普及、活用に道を開くためのものです。
・「アカデミア」の開講
ここで育成の主眼とすることは、フィティング技術者の養成です。現状の販売分野で最も欠けているのが、オーダー服の採寸、フィティング技術の熟度です。これを前記の「やじろべえ」に基本を置いた手法に則って「オーダー職人」を育成していくものです。
更に、このアカデミア構想の課題として私の持つ縫製技術の伝承を企図したところで「縫製職人」を育成していく考えです。これは、アトリエ運営との両輪として実現を図りたく思います。
・服造りの流儀
ここでは服造りに関する私自身のこだわりや哲学のようなものを、これまでの実体験を交えて解説し、対顧客対応を出発点としたビスポークテーラーへの道のよ うなものを伝えたいと考えます。服造りの基本が手縫いにありその上でマシン縫製を学ぶことの正統性や顧客価値を高めるための論理と手順などを伝えられたら、と思います。
・素材へのこだわり
これまで縫製の難しさから敬遠されてきた素材にも積極的に取り組み、カシミヤ、シルクなどをこれまで以上に服造りに活用していく技術とデザインを開発していく考えです。また、昨今の仕立て技術、素材の導入で芯地の扱い、性能向上が言われていますが、これも生産効率や出来栄え優先したところに行き着いてしまい、手段と目的が入替わっているように思います。この辺りも自信をもって見直し、改善を図っていきたいと考えます。
以上が私が思い描く、理想の未来へのイメージです。
2013/12/24
Buon natale!
来年の干支は午。
私は幼少のころから馬との縁があり、長崎くんち(長崎市の諏訪神社の祭礼)の時にも馬にまたがり町中を練り歩いたことを覚えています。それ以来馬が好きになり、映画やテレビで馬の映像を見ただけでもう目が釘付けになってしまうのです。
実は馬が好きというだけで乗馬など出来もしないのに16歳の時には無謀にも乗馬ブーツを注文し、自分の騎乗した姿にあこがれていたものです。
23歳でロンドンに渡航した折には、彼の地で使うつもりでこのブーツを持参したものです。ところが、中々その機会に恵まれないまま一年程でローマに移ることになり、更に3年が経ち欧州での暮らしにも慣れた頃に、ようやくローマ観光で有名なアピア街道沿いにとある乗馬クラブを見つけ通い始めることになりました。これが私の乗馬ライフの始まりです。
遠乗りの際には、古代ローマ時代からのアピアの遺跡を仲間と巡り、ジュリアス・シーザーも眺めたであろう夕焼けの景色の中に我が身をおいて、馬上のローマ騎兵の気分で悦に入ってました。
1985年頃からは自分のアトリエでの仕立て仕事も忙しくなり、乗馬クラブから足が遠のいていた時期もありありましたが、1995年にミラノに移り5年が経ち仕事の方も軌道にのった頃から無性に馬が恋しくなり再び乗馬クラブに通い始めました。
イタリアの馬術競技では障害物越えが盛んで、ひたすらに跳ぶ事ばかり楽しんでいました。
2004年にはいささか調子にのり過ぎて跳躍後に振り落とされ、腰の3番の骨を骨折して、ベットに2週間寝たきりの入院生活を余儀なくされたこともありました。
その後、40日間ものギプスをはめたままの生活は結構不自由なものでしたが、それから1年間程はリハビリを兼ねて水泳に励み、どうにか健康体を取り戻すことが出来ました。
この落馬事故がトラウマになるかと懸念したのもつかの間、やはり好きな馬とは離れられずに乗馬を再開。それからも、障害物跳躍後の馬の暴走を2度ほど経験しましたが、怪我の方は大したこともなく今日に至っております。
2009年に日本橋にアトリエを構えた後、東京の生活にも慣れた翌年の春には早くも乗馬のことが頭をよぎる様になりました。決して時間を持て余していたわけでなく、むしろ気ぜわしい毎日だからこそ、馬との交流の日々が忘れ難く、東京でも乗馬ライフを再開しました。
日本では馬場馬術を習得しようと決めてましたが、イタリアとは馬の様子が違うのには戸惑いました。
馬が全然動かないのです。
フェラーリの国の馬が暴走するのは、なんとなく納得できますが、日本の馬の気性が理解できていない自分に気付き、基本から取り組むことにしました。運転免許の取り直しです。
幸いオリンピックに出場した法華津さんのアシスタントもされた方から上手な指導を受けることが出来、お蔭様でその後の乗馬ライフがとても楽しいものなりました。
その乗馬クラブでは、一日一回馬を放してストレスなく飼育しているため扱いやすいということも知りました。
馬の飼い方にもお国柄があるようで、フェラーリにはそれなりの事情があり運転技術が必要と言うことで、これにも納得した次第です。
先日は初めて大会出場を果たしました。自前の乗馬ジャケットを着けての出場です。
私は服のフィッテング時には必ず椅子に座って戴きます。その時にバランスのとれているジャケットは肩廻りに皺も出ず、見た目も綺麗で着心地もいいのです。フロント釦も無理なく止まります。
これが「やじろべえ」の理論なのです。
この写真はJEF馬場馬術競技A2課目2013を受けた時のものです。自前のジャケットのせいもあってか結果は銅賞でした。
手前味噌ですが、乗馬からは学ぶことが多く、これからも精進し人馬一体の競技の興味を人服一体の仕立て仕事に生かし、エルメスが馬の鞍なら私は乗馬服をしてヨーロッパ伝統の競技とそのエレガントな装いにこれからも挑んでいこうと思います。
船橋幸彦
2013/11/16
TUSTING for HARRISONS アニバーサリー企画商品
今回は、ハリソンズの150周年を記念した、名門バッグメーカー タスティングとのコラボレート商品をご紹介いたします。
こちらのベースモデルは、タスティングの定番ビジネストート 「キンボルトン」 です。
ハリソンズが誇る、タータンチェックのブラックウォッチ、色違いでブラウンウォッチをライニングに配した特別仕様です。
内部のファスナーポケットには、スイス riri社製の上質なファスナーを採用しており、高級感がありとても良い雰囲気ですね。A4サイズ収容可能、最大容量は約10ℓで、サイドのベルトとスナップボタンでアジャスト可能です。
素材は牛革、英国製です。
付属品として専用のレザークリーム(無色)をお付けいたします。
英国の老舗同士によるコラボレートで、非常にクオリティーが高く飽きのこないデザインでつくられています。きっと長くご愛用頂けることと思います。
ビジネストート ¥47,600(税抜き) ブラウン 1点
クラッチバッグ ¥38,000(税抜き) ブラック 1点
こちらのベースモデルは、タスティングの定番ビジネストート 「キンボルトン」 です。
ハリソンズが誇る、タータンチェックのブラックウォッチ、色違いでブラウンウォッチをライニングに配した特別仕様です。
内部のファスナーポケットには、スイス riri社製の上質なファスナーを採用しており、高級感がありとても良い雰囲気ですね。A4サイズ収容可能、最大容量は約10ℓで、サイドのベルトとスナップボタンでアジャスト可能です。
素材は牛革、英国製です。
付属品として専用のレザークリーム(無色)をお付けいたします。
こちらは、近年人気の高いクラッチバッグ 「ドキュメント・ポートフォリオ」 です。
ライニングには、ブラックウォッチを使用しています。
英国の老舗同士によるコラボレートで、非常にクオリティーが高く飽きのこないデザインでつくられています。きっと長くご愛用頂けることと思います。
ビジネストート ¥47,600(税抜き) ブラウン 1点
2013/10/02
ハリソンズ 150周年限定ツイード
ハリソンズの、150周年を記念した限定ツイードが入荷しました。
メーカーに在庫はない状態の様なので、弊店では、在庫の着分4着分(ジャケット)のみの販売となります。
↑Harrisons of Edinburgh Anniversary Tweed
All wool made in Great Britian , 440/460gms -14ozs
ハリスツイードに似た、柔らかなツイードです。英国製ウール100%のワイルドな風合いです。
また、今季ハリスツイードの新色も入荷しました。
↑Harris Tweed
Hand Woven Made in Scotland ,400-480gms
メーカーに在庫はない状態の様なので、弊店では、在庫の着分4着分(ジャケット)のみの販売となります。
↑Harrisons of Edinburgh Anniversary Tweed
All wool made in Great Britian , 440/460gms -14ozs
ハリスツイードに似た、柔らかなツイードです。英国製ウール100%のワイルドな風合いです。
また、今季ハリスツイードの新色も入荷しました。
↑Harris Tweed
Hand Woven Made in Scotland ,400-480gms
2013/09/27
美の壺 再放送のお知らせ
船橋幸彦が出演させていただいた、2010年10月放送のNHK「美の壺」という番組の「背広」編が、29日(日)の23時に再放送致します。
背広に対する考え方や工房の風景、ラペルのハ刺し実演など盛り沢山の内容ですので、是非ご覧下さいませ。
放送日時
NHK Eテレ 「美の壺 セレクション 『背広』 」
9月29日(日) 23時~
背広に対する考え方や工房の風景、ラペルのハ刺し実演など盛り沢山の内容ですので、是非ご覧下さいませ。
放送日時
NHK Eテレ 「美の壺 セレクション 『背広』 」
9月29日(日) 23時~
登録:
投稿 (Atom)