2019/09/06

文化ファッション大学院大学での講義

9月に入りました。
秋物の服が恋しくなってきましたが、まだまだ暑いですね。


さて、少し前ですが、7月に代表の船橋が文化ファッション大学院大学(BFGU)にて特別講義をしてきましたので、その模様を少しご紹介致します。

まずは今回の講義について船橋のコメントです。


・バランス理論講義
「BFGUでの特別講義も今年で3回目となりました。今回はバランス理論の必要性を基本に、実際に生徒さんに体感してもらう内容にしました。

生徒さんに代表で男女一人づつ出てもらい、まずこちらで用意したゲージサンプルのジャケットをそのまま着てもらいます。そして私が普段仮縫いの際に行っている、ジャケットの肩を外してピンで留め直すフィッティングを施し、その方の体型のバランスに合わせます。そうすることにより、バランスを合わす前と後での着心地の変わり方が体感できるのです。最後に椅子に着席してもらい、前のボタンを外さずとも窮屈でなく、どこも当たる所が無いかも確認してもらいます。座ると、ジャケットがその方にどれだけフィットしているかが余計に分かるのです。
立っても座っても見た目に変なシワが無くなるので、他の生徒さんにも以前以後の変化が分かります。

この、きちんとバランスの取れた服が如何に着やすく美しいかを、まずは服飾を学ぶ方々に教えたいと思い今回はこのような内容の講義にしました。」



という事で、今回はジャケットのフィッティングを主にした講義を致しました。

ではその様子を少しだけ。


2日間に亘り講義を致しました。
毎年7月にご招待頂き、今回で3回目です。


生徒さんにゲージを着せたところです。割と体型に合っているので分かりづらいですが、よく見ると微妙に首の下辺りツキのようなシワが出ています。また、左肩の先の方の骨が張っているので生地が少し突っ張り気味なのと、それによって左の裾辺りがほんの少し浮き上がって見えます。
この後袖を外し、肩の縫い目も外してピンで留め直し、直接バランスを取っていきます。




肩をピンで留め直した後です。
首の下のツキが無くなり、肩全体も綺麗に乗っています。
座っても肩と首の乗りがぶれません。


女子生徒さんにも同様にフィッティングを行いました。

背中も綺麗です。



一昨年の講義はパンツのパターン作成から本縫いまでを行い、昨年はジャケットのパターン作成からシーチングでの組み立て、着せ付けを行いました。(昨年の講義のブログはこちら

毎年タイトルには「バランス理論による~」とついているのですが、バランス理論とは洋服を各自の体型にきちんと合わせ、更にそのバランスを数値で見て体型を完璧に判断・把握するというのが本質であり、ある意味今年のフィッティングの講義が一番直球に近い話だったのではないかと思います。


このような内容は学校の授業ではなかなか聞く事がないと思いますが、一つの理論として心に響いて頂けたら嬉しいですね。

またこのような機会がありましたらお知らせ致します。



2019/08/21

Loden Coat ローデンコート

連日暑い日が続いておりますが、洋服屋ではもうすぐ秋冬のシーズンが始まろうとしております。

ここ数年新たなアイテムのサンプルがなかなか作れずにおりましたが、今回久々にコートのサンプルが完成致しました。

「Loden Coat」
ローデンコートです。


ローデンコートとは、オーストリアとイタリア北部に跨るチロル地域で狩猟用に着られていたコートで、その地域で織られたローデンクロスを用いたコートです。
今回作ったモスグリーンが代表的な色で、森の中で着るものですからグリーンなのでしょう。




形としてはAラインのステンカラ―コートなのですが、随所に特徴があります。

では、ディティールを紹介していきます。


まずは肩、袖付けです。
この作りは非常に特徴的で、通常のコートやジャケットなどは身頃のアームホールに袖を裏側から縫い付け、ひっくり返して表に返すというような縫い方なのですが、このローデンコートは違います。
ローデンコートの一番の特徴である肩部分の張り出し。この張り出しと次に出てくる脇下の縫われていない部分があることにより、通常の縫い方と異なった縫い方になります。
あまり詳しく書いても専門的過ぎるので割愛致しますが、非常に新鮮でした。
肩周りのステッチは強度を保つ意味もあり2重です。


上でも触れましたが脇下は袖と身頃がくっついていません。
これは中に重ね着をして着た時でも、銃を打つ際の動きに制限がかからないためだそうです。
通気性を良くする意味もあるかもしれませんね。

ポケットより後ろ側にある脇縫い目が一部空いております。
これはボタンを閉めたままでも中に着たジャケットのポケットのものを取ることが出来る仕様です。トレンチコートのポケット内部にも同様の穴がありますが、こういうさりげない実用的ディティールはグッときます。

袖は3枚切り替えでタブ付きです。

背中心に、肩甲骨の下辺りから裾までインバーテッドプリーツが入ります。
これも動きに対応したディティールです。
このプリーツが入っている事により、かなり強烈なAラインに見えます。

前身頃裏側は通常大身返しのみで裏地は付かないのですが、当店の仕立てでは裏を付けました。背は半裏仕様です。



襟周りです。
ステンカラ―ですが、通常より衿腰高めに設定しております。
また、襟にスロートタブ(襟を立てた際に前を留め付けるストラップ)が付くものもありますがサンプルでは付けておりません。タブを付ける場合襟はもう少し小ぶりにした方が良いですね。



第一釦を留めずに着るのもありです。


そして、このローデンコートに欠かせないのがローデンクロスです。
ローデンクロスはウール生地に縮絨をかけたメルトンのような生地で、防寒・防水性に優れた生地です。
ローデンクロス自体あまり見かけないのですが、今回サンプルに使用したローデンクロスはモエスマーのローデンクロスです。こちらはウール100%・540gmで色はグリーンとネイビーがあります。


また、昨年の秋冬よりローデンクロスに特化したメーカーの取扱いが始まりました。

ローデンクロスのメーカー「ライヒットフリード」のローデンバンチです。
ライヒットフリードはオーストリアのウール毛織物メーカーで、柔らかく上質なローデンクロスを作っています。

ラインナップも様々で、こちらは360gmのジャケット用ローデンクロスシリーズ。
ローデングリーンはもちろんですが、グレーやネイビー、ボルドーなどもあります。

そしてまさにのコート用ローデンクロス。
ウール80%・アルパカ20%で目方は540gmです。
黒、ネイビー、グレー、グリーンとあります。

最後の3枚はダブルフェイスです。表と裏の色が違う生地で、単衣仕立てにした際に裏の色も楽しめます。
ウール100%・640gmです。



今回作るにあたって色々なローデンコートを見て研究しました。特に参考にしたヴィンテージのローデンコートは本当にカッコよく、作りも頑丈で素晴らしいものでした。
それらを踏まえ、細かなディティールはヴィンテージのものを踏襲し、しかし手仕事からなる柔らかさや仕立て服としての上品さを出したく、全てハンドステッチにしております。そしてもちろん毛芯1枚の軽い仕様です。
これにより、サルトリアイプシロンの解釈としてのローデンコートが出来たのではないかと思います。


では、なぜ今回ローデンコートをラインナップに加えたかといいますと、7年程前にカチョッポリ(モエスマー)のローデンクロスを見た船橋が作りたいと言い、生地を購入しました。しかしその後なかなか作れずにいたところ、昨年ライヒットフリードのローデンバンチの取扱いを機にローデンコートへの熱が再燃したという次第です。
ただ、昨年も結局途中まで作り間に合わず断念、今年やっと完成と相成りました。

そもそも船橋はなぜそこまでローデンコートに想いを馳せていたのかというと、ちょうど船橋がローマに渡った80年代前半、サルト達は皆ローデンコートを着ていたそうです。
特に船橋が慕っていたペレグリーノというサルトが着ていたそれが特にカッコよく、その印象がずっと頭に残っており、いずれローデンコートを作りたいという思いがあったとの事です。


という訳でまさに40年越しのアイテムであるサルトリアイプシロンのローデンコート、店頭に飾っておりますので是非お越しいただきご覧下さい。


※ローデンコートのお仕立てに関しては、BuonoとDistinto という縫製ランク分けをしておりませんので、価格に関してはお問い合わせください。



サルトリアイプシロン Sartoria Ypsilon

東京都中央区日本橋本町4-7-2 ニュー小林ビル3階

03-6225-2257

info@sartoriaypsilon.jp

2019/08/02

FOXフランネル 期間限定スペシャルプライス!!

8月です。猛暑ですね。

梅雨明けが遅かった分ここ数日の猛暑は身体に堪えます。
皆様くれぐれも熱中症にはお気を付け下さい。

そんな暑さで冬物の事など考えられないとは思いますが、なんとFOXのフランネルが期間限定で一部特別価格になりましたのでお知らせです。

それがこちらです。

フォックス  クラシックフランネルバンチ

フォックスフランネルの一番定番のバンチです。
様々な目方と、クラシックな色柄のフランネルがこの1冊に入っております。


中身を少しご紹介します。


  370gm-400gm(この辺りの生地、物によっては更に安くなっているかも、、、。)



230gm-260gm


290gm-320gm


540gm-570gm


店頭在庫用も2着だけ取り揃えました。チョークストとグレンチェック。


 
こちらのバーズアイは以前からあったものですが今回の特価に伴い、上の2着と同じ価格に値下げしております。


そして、今回のクラシックフランネル特価に便乗しまして、元々店頭に在庫しておりましたフォックスのフランネルコート地も値下げしました。こちらの生地は今回のバンチに入っている生地ではありません。しかも既に廃版になっていますので、この先手に入れるのは難しい生地です。




今回の特価は、いつものお仕立て価格より約3万円程お安くなっています。
期間は来年2020年3月までのお値下げです。今季の秋冬のみという事になります。
(ちなみに、物によっては更に安いかもと言っている生地は限定数という事ですので恐らく1ヶ月持たないかもしれません。いや、既にもう無くなっている生地もあるでしょう。)




まだ全くフランネルの気分にならないかもしれませんが、あのフォックスのフランネルでスーツやジャケット、パンツ、コートをいつもよりかなりお得にお仕立て出来るチャンスですので、是非この機会をお見逃しなく!





サルトリアイプシロン Sartoria Ypsilon

東京都中央区日本橋本町4-7-2 ニュー小林ビル3階

03-6225-2257

info@sartoriaypsilon.jp


8月10日(土)~15日(木)まで夏季休業となりますのでご注意下さい。



2019/07/09

お仕立て上がり3

お仕立て上がり続きです。




チェルッティ ウールシアサッカー ジャケット
チェルッティ、ウールシアサッカー地でジャケットお仕立てです。
コットンシアサッカーは良くありますが、ウールシアサッカー地は珍しいですね。
こちらは2%エラスタン(ストレッチ)が入っておりますので動きやすく、シボによってサラッとした肌触りが気持ち良いです。
コットンシアサッカーもシワが目立ちにくいですが、ウールですので更にシワになり難く復元力もあります。
しかも間近で見るとマイクロチェック柄です。
チェルッティからはこちらのウール/エラスタンのシアサッカーと、ウール/シルク/リネン/エラスタンの4者混タイプもあります。
カラバリも白、ネイビー、ブルー、ブラウン、ボルドー、グリーン等豊富です。

ちなみに、次回秋冬チェルッティの新作には秋冬タイプのウールシアサッカー地がまたラインナップされておりました。






カノニコ ラスティックトロピカル スーツ
イタリア・カノニコから夏の人気生地ラスティックトロピカルでグレースーツをお仕立てしました。
強撚糸で織り上げた平織りのトロピカル地は張りがあり通気性抜群です。サラサラです。
スーツは勿論、グレーやベージュなどの無地のラインナップが多く、夏の替えズボンとしても人気の生地です。
スーツの上着も芯1枚のジャッカレジェ―ラ仕立てですので軽く涼しく着ていただけます。


  


ラルスミアーニ ネイビーコットン スーツ
イタリア・ラルスミアーニのコットン地でスーツをお仕立て致しました。
イタリアのコットンは色味が良いですね。明るすぎず濃すぎないネイビーのコットンは意外と無いのですがこのミアーニはちょうどいい色味です。生地の重さは300gm近くある結構しっかりとした感触なのですが、エラスタン2%の微ストレッチが効いていて着やすいです。
安定の夏仕様ジャッカレジェ―ラですが、更に袖裏も無しの仕様です。
着込んで柔らかく変化していくのがコットンの魅力ですので、がんがん着ていただきたいです。






フォックスブラザーズ ゴールデンフォックス スーツ
今季春夏のフォックス新作、3シーズン対応のトロピカル地ゴールデンフォックスです。230-260gmという軽めのウェイトで清涼感のあるトロピカル地のこちらは盛夏に着ていただきたい生地です。
クラシックで少し素朴な色柄を、絶妙に街で着られるように落とし込まれているので他の英国生地とはまた違った雰囲気を持っています。
ちなみに、同時に新作として出されたフォックスエアーは285-315gmで、ゴールデンフォックスよりもう少しウェイトが欲しいという方にオススメです。

画像でも生地の張り感が分かるかと思いますが、仕立て映えのする素晴らしい生地です。こちらのお仕立てもジャッカレジェ―ラ、袖裏無しの盛夏仕様です。






ホーランドシェリー ゴーストウィック ライトウェイト 3Pスーツ
ホーランドシェリーのスーパー170’ウーステッドスーツ地シリーズのライトウェイト版です。細番手の糸で織られたこちらの生地は220gmと軽量ですが、密度が高くしなやかで高級感が漂います。
色味は本当に綺麗なロイヤルネイビーです。画像では明るく見えますが、実物はもう少し落ち着いており、鮮やかではあるのですが決して派手ではない気品のある色です。
3ピースでのお仕立てですが、ジャケットはジャッカレジェ―ラ仕立てとなっております。






スペンスブライソン アイリッシュリネン スーツ
アイリッシュリネン・スペンスブライソンの肉厚生地でスーツをお仕立てしました。
こちらの生地は赤茶のヘリンボーン柄で、390gmと春夏素材では考えられない重量です。最近はリネンでも260gmや重くても300gmちょっとのものがほとんどですが、この肉厚なリネンの風合いは素晴らしいです。
仕立て映えは勿論、着た時の何とも言えない雰囲気は他の素材では見受けられない独特のものがあります。当店にアーカイブしてある、1962年にサルトリア・リトリコで仕立てられたベージュのリネンスーツが素晴らしい風合いを醸していて、それに近い雰囲気を感じます。
リネンやコットンに限らずですが、特にこのような初め固い生地が着ているうちにどんどん馴染んでいき、柔らかくなり、時間をかけてお客様だけの1着になっていくというのも誂え服の魅力です。






フォックス ウーステッドチェック ジャケット
フォックスの春夏で衝撃的な軽さのウーステッドチェックシリーズから、その中でも特に軽い180-210gmのジャケット地です。
このシリーズは本当にシャツ地の様な薄さと軽さです。手触りもサラッとしています。しかしきちんとウールの張りがあり、シワにもなり難いという摩訶不思議な生地です。
シャツのように軽く羽織ることが出来、この時期の普段使いや旅行などにとにかく重宝するジャケットです。
肩の乗りも良いですね。




お仕立て上がりの投稿は以上です。


前回お仕立て上がりを投稿したのが2月でして、なるべく更新すると言っていたのですが早5カ月も過ぎてしまいました。。。
今後はなるべく短いスパンで更新出来る様頑張ります。




サルトリアイプシロン Sartoria Ypsilon

東京都中央区日本橋本町4-7-2 ニュー小林ビル3階

03-6225-2257

info@sartoriaypsilon.jp


お仕立て上がり2

7月だというのに連日寒いですね。

体調崩されぬようお気を付け下さい。

では、お仕立て上がりの続きです。



ハリソンズ オブ エジンバラ フロンティア スーツ
英国ハリソンズのフロンティアです。平織りの300gmで、そこそこの重量ですが通気性もあり1年の中でかなり長く着られます。またとにかくシワになり難く、仕立て映えもする物凄く優秀な生地です。私も船橋も着ておりますが本当に扱い易い生地だと思います。
こちらのお客様は明るいブルーでお仕立て致しました。薄い芯1枚のジャッカレジェ―ラですが、フィッティングと生地の張りも相まって胸のボリュームがしっかり出ております。

フロンティアは色柄も豊富でスーツにもジャケットにも使用できる生地が沢山あり、且つコストパフォーマンスに優れているので定番としても最初の1着としてもオススメです。






ハダースフィールド バンブー ジャケット
英国マーチャント、ハダースフィールドの竹100%生地、「バンブー」です。
こちらは竹を繊維に加工した珍しい服地で、織っているのはイタリアです。
植物繊維の生地は綿、麻が代表的ですが、竹素材というのはあまり見かけません。
竹と聞くと硬そうなイメージですが、こちらは竹を溶かして繊維に加工しているので柔らかく適度に光沢のあるシルクのような感触です。かと言って弱いわけではないという不思議な生地ですね。
発色が特徴的ですので、写真のような淡い赤は本当に綺麗です。
ちなみに奥に写っている船橋が着ているのも同じバンブーで、深みのある藍のような色味です。
船橋は1年ほど着ておりますが、このバンブーは夏でも触るとヒンヤリとしていてとても気持ち良いと言っており、夏場はこのジャケットばかり着ております。






A.GHEKIERE コットンカシミア スーツ
こちらは店頭在庫していたフランスの生地ブランド、アンドレ・ゲキエーレのコットンカシミア生地です。
カシミアが2%くらいと少量ですが、コットン100%と比べて滑らかさが段違いです。
見た目にはあまりコットンとは分からないのですが、着ていくうちに良い感じに柔らかめなシワが出てくるので着込むのが楽しい生地ですね。
こちらも勿論ジャッカレジェ―ラで軽やかな仕立てです。2枚目の画像を見て頂くと分かりますが、動いても肩の乗りが綺麗に納まっていてエレガントです。







ウッドハウス サマージャケッティングス 
英国エドウィンウッドハウスのサマージャケッティングスという生地です。
ウールとモヘアの混紡で、メッシュ織りで通気性抜群の盛夏に最適な生地です。
サマージャケッティングスは現行バンチですが、お選び頂いた生地は店頭在庫のもので今は廃番の色柄です。
画像を拡大して頂くと分かりますが、ネイビー地に薄くオレンジと黄色のウィンドーペインが入っております。
春夏の替え上着はこのような明るいブルーが綺麗です。
明るめの色味を楽しめるのが春夏ならではです。明るいオレンジなどのタイと合わせたいですね。

ディティールは定番の2つ釦、胸バルカポケット、腰パッチポケットです。
腰のパッチは最近定番になりつつあるパッチ&両玉ポケットです。

立っても座っても肩の乗りがぶれません。きちんとバランスが取れている証拠です。



(つづく)



サルトリアイプシロン Sartoria Ypsilon

東京都中央区日本橋本町4-7-2 ニュー小林ビル3階

03-6225-2257

info@sartoriaypsilon.jp